日本交通学会関東部会発表へのお誘い
日本交通学会は、会員皆様の日頃の研究成果を発表できる秋季の大規模な研究報告会(以下「大会」と記載します)や会員の希望により随時開催する部会を設けています。
昨今、新入会員や大会の出席経験のない方が、いきなり大会での発表を申し込み、申し込み時点での落選や学会誌『交通学研究』投稿論文の査読による掲載不可となるケースが見られるようになりました。
大会での発表のために事前に関東部会での発表が条件づけられているわけではありませんし、また、関東部会での発表があることが大会での発表に有利であるということもありませんが、日本交通学会は、このようなリスクを少しでも回避していただくため、会員の皆様に、とくに新入会員や大会の出席経験のない方々に関東部会を上手に活用していただくようお勧めいたします。
関東部会の利点は?
- 大会での発表を目指す場合、関東部会での発表はその前段階として貴重な機会を提供します。
- 関東部会での発表は直接学会誌での執筆に結びつくものではありませんが、学会発表としてカウントされるものであり、自らの業績リストに加えることができます。(最終的な大会での発表があれば業績リストには2回の学会発表がカウントされます。)
- 関東部会では発表時間に余裕がありますので、十分に会員からの理解を得ることができ、有意義なコメントを多くもらえる可能性があります。
- 関東部会では、出席者の会員と親しく接触することができるサロン的な雰囲気で、多くの会員と知り合うことで今後の研究の幅を広め、厚みを持たせるようにすることが可能です。
関東部会での発表の申し込み資格は?
- 日本交通学会で活動の拠点を東日本におかれている会員は、誰でも関東部会での発表を申し込むことができます。
- 日本交通学会の非会員で学会入会申込み手続きが終わっている方で活動の拠点を東日本におかれている方も、関東部会での発表を申し込むことができます。
- 日本交通学会の非会員の方で関東部会担当常務理事が認めた方は、関東部会での発表を申し込むことができます。
- なお、発表申し込みを採択するか否かは、編集委員会において決定いたします。
関東部会への発表の申し込みは?
学会ホームページから関東部会発表申込用紙をダウンロードして、発表希望時期、発表テーマ、趣旨等を記入のうえ、事務局に申し込んで下さい。
関東部会の発表開催時期は?
- 関東部会の発表時期は、1月、3月、5月、7月、9月、11月の年6回を基本とします。
- 関東部会は、原則発表者2名で開催します。従って、両発表者の都合がつく日を調整して開催します。
関東部会への発表方法は?
- 発表時間は原則として、質疑応答を含み1時間程度とします。
- 発表方法は、OA機器を使っての発表、紙資料による発表のいずれかを問いません。
その他
- 関東部会の開催案内は、開催日及び開催場所等が決定次第、関東の全会員にご案内を出すとともに、学会ホームページにも掲載します。
- 関東部会発表部会会場の手配及び発表当日配布資料準備等は事務局で行います。
- 関東部会での発表者には、些少ですが資料作成費(5千円)を支弁します。
- 発表者に交通費は支給いたしませんが、遠方からいらっしゃる場合には、御都合にあう日程にするように調整いたします。
日本交通学会 事務局